昭和22年 |
8月 |
北陸電気工事工業組合連合会設立
所属3県電協組の組合員数:184名
初代理事長に金子茂氏就任 |
|
昭和23年 |
4月 |
北陸配電㈱と配電工事委託の基本契約締結 |
6月 |
福井震災による配電線復旧工事に協力 |
|
昭和25年 |
9月 |
理事長制を廃止し、会長制に。初代会長に中村信二郎氏就任 |
|
昭和27年 |
8月 |
5ヵ年無事故無災害優良組合員表彰開始(平成元年から10ヵ年) |
|
昭和31年 |
5月 |
会長に米沢外秋氏就任 |
7月 |
北陸電気工事協同組合連合会と改称 |
|
昭和38年 |
|
昭和39年 |
|
昭和40年 |
4月 |
所属3県電工組の組合員数1,000名突破(1,020名) |
|
昭和46年 |
8月 |
電気工事サービスセンターを設置
(平成元年から電気設備保守センターに名称変更) |
|
昭和47年 |
|
昭和51年 |
|
昭和55年 |
4月 |
所属3県電工組の組合員数1,500名突破(1,508名) |
|
昭和57年 |
|
昭和59年 |
4月 |
引込線工事施工者専門化 |
11月 |
配電工事業者安全大会の開催開始 |
|
昭和60年 |
10月 |
第3回電気工事業全国大会と'85電気工事業北陸大会を金沢市で開催
北陸電工連青年部連絡協議会設立 |
|
昭和63年 |
|
平成元年 |
1月 |
第一種電気工事士資格取得講習受託開始 |
12月 |
20ヵ年無事故無災害優良組合員への北陸電力㈱社長表彰始まる |
|
平成2年 |
|
平成5年 |
|
平成6年 |
|
平成7年 |
|
平成8年 |
|
平成9年 |
7月 |
北陸地区電気エネルギーを考える会設立 |
8月 |
北陸電力㈱お客さまサービス施工店(eドクター)制度新設に伴ない協力開始 |
10月 |
連合会創立50周年記念式典、五十年史刊行
第14回電気工事業全国大会を金沢市で開催
ホームページ開設 |
|
平成10年 |
5月 |
大規模災害時における復旧応援指針制定 |
9月 |
デジタル第3種工事担任者試験の受験準備講習会開始 |
|
平成13年 |
1月 |
米沢会長逝去のため小林副会長が会長代行 |
4月 |
所属3県電工組が北陸電力㈱から一般用電気工作物調査業務を受託開始 |
5月 |
会長に小林稔氏就任 |
7月 |
所属3県電工組が北陸電力から計器取次店業務を受託開始 |
10月 |
提案型技術営業キャンペーン開始 |
|
平成17年 |
1月 |
情報ネットワーク施工プロフェッショナル(iNIP)資格の検定講習開始 |
4月 |
個人情報保護のための安全管理措置を整備 |
|
平成18年 |
|
平成21年 |
|
平成26年 |
|
平成27年 |
1月 |
北陸電工連青年部連絡協議会第1回会員大会開催 |
|
平成28年 |
|
平成29年 |
8月 |
北陸三県電気工事業厚生年金基金の後継制度としてほくりく地域産業企業年金基金設立 |
|
平成30年 |
|
令和元年 |
6月 |
北陸電力㈱と配電工事に係わる教育訓練委託契約締結 |
10月 |
全日電工連創立60周年記念 第33回電気工事業全国大会を金沢市で開催 |
|
令和2年 |
8月 |
3県合同事業主会議を開催 |
10月 |
定期調査で事前案内(はがき)の送付を開始 |
|
令和3年 |
7月 |
配電専門能力育成(中堅層)教育を開始 |
10月 |
配電工事安全技能競技会で高校生の見学会を開始 |
11月 |
ヒューマンスキル育成(中堅層)教育を開始 |
|
令和4年 |
9月 |
電気工事技能競技北陸大会で高校生の見学会を開始 |
|