連合会概要

Organization Overview

組織概要

組織名称 北陸電気工事組合連合会
所在地 〒930-0835
富山県富山市上冨居1丁目7番12号
TEL:076-482-3160 /
FAX:076-482-3618
代表者 米沢 寛
設立 昭和22年8月1日
組合員
富山県電気工事工業組合/
藤田 淳一 
491社
石川県電気工事工業組合/
米沢 寛
397社
福井県電気工事工業組合/
前田 豊次
317社
所属組合員数:1,205社(令和7年7月現在)
目的 電気工事業の中小企業者の改善発達を図るために必要な事業を行い、会員およびその組合員の経営の安定および合理化を図る。
事業
  1. 会員の事業についての指導および連絡
  2. 電気工事業に関する指導および教育
  3. 電気工事業に関する情報または資料の収集およびその提供
  4. 電気工事業に関する調査研究
  5. 所属員の福利厚生に関する事業
  6. 上記に付帯する事業

役員紹介

会長
  • 米沢 寛 (米沢電気工事株式会社)

副会長
  • 前田 豊次 (前田電気株式会社)

  • 藤田 淳一 (株式会社シンワ電工)

専務理事
  • 木下 雅人 (北陸電気工事組合連合会)

理事
  • 中西 栄二 (株式会社中西電気)

  • 亀遊 勉 (有限会社亀遊電気)

  • 前川 喜男 (前川電設株式会社)

  • 渡辺 誠治 (有限会社わたなべ電装)

  • 菊田 昇司 (富山県電気工事工業組合)

  • 今出 真稔 (株式会社今出電気商会)

  • 稲垣 健英 (稲垣電機株式会社)

  • 柚木 賢 (株式会社柚木商事)

  • 上村 和弥 (上村電建株式会社)

  • 田中 祐喜男 (石川県電気工事工業組合)

  • 加藤 和久 (有限会社加藤通信)

  • 西川 政弘 (西川電業株式会社)

  • 西村 綾仁 (土牧電機株式会社)

  • 矢尾 主成 (武生外線工事株式会社)

  • 吉岡 勝彦 (福井県電気工事工業組合)

監事
  • 柴田 宗一 (株式会社柴田電気商会)

  • 伊藤 隆行 (株式会社旭電機商会)

  • 天谷 弘幸 (天谷電気工事株式会社)

沿革

昭和22年
8月 北陸電気工事工業組合連合会設立
所属3県電協組の組合員数:184名
初代理事長に金子茂氏就任
昭和23年
4月 北陸配電㈱と配電工事委託の基本契約締結
6月 福井震災による配電線復旧工事に協力
昭和25年
9月 理事長制を廃止し、会長制に。初代会長に中村信二郎氏就任
昭和27年
8月 5ヵ年無事故無災害優良組合員表彰開始(平成元年から10ヵ年)
昭和31年
5月 会長に米沢外秋氏就任
7月 北陸電気工事協同組合連合会と改称
昭和38年
4月 労災補償共済制度発足
昭和39年
8月 北陸電気工事組合連合会と改称
昭和40年
4月 所属3県電工組の組合員数1,000名突破(1,020名)
昭和46年
8月 電気工事サービスセンターを設置
(平成元年から電気設備保守センターに名称変更)
昭和47年
9月 連合会創立25周年記念式典
昭和51年
11月 一般用電気工作物保守管理業務開始
昭和55年
4月 所属3県電工組の組合員数1,500名突破(1,508名)
昭和57年
11月 北陸三県電気工事業厚生年金基金設立
昭和59年
4月 引込線工事施工者専門化
11月 配電工事業者安全大会の開催開始
昭和60年
10月 第3回電気工事業全国大会と'85電気工事業北陸大会を金沢市で開催
北陸電工連青年部連絡協議会設立
昭和63年
5月 連合会創立40周年記念式典、四十年史刊行
平成元年
1月 第一種電気工事士資格取得講習受託開始
12月 20ヵ年無事故無災害優良組合員への北陸電力㈱社長表彰始まる
平成2年
10月 配電工事管理システムの運用開始
平成5年
10月 第一種電気工事士定期講習受託開始
平成6年
10月 配電工事安全技能競技会の組合単独開催開始
平成7年
6月 鋼管引込小柱推奨制度運用開始
平成8年
1月 光ファイバー接続教育開始
平成9年
7月 北陸地区電気エネルギーを考える会設立
8月 北陸電力㈱お客さまサービス施工店(eドクター)制度新設に伴ない協力開始
10月 連合会創立50周年記念式典、五十年史刊行
第14回電気工事業全国大会を金沢市で開催
ホームページ開設
平成10年
5月 大規模災害時における復旧応援指針制定
9月 デジタル第3種工事担任者試験の受験準備講習会開始
平成13年
1月 米沢会長逝去のため小林副会長が会長代行
4月 所属3県電工組が北陸電力㈱から一般用電気工作物調査業務を受託開始
5月 会長に小林稔氏就任
7月 所属3県電工組が北陸電力から計器取次店業務を受託開始
10月 提案型技術営業キャンペーン開始
平成17年
1月 情報ネットワーク施工プロフェッショナル(iNIP)資格の検定講習開始
4月 個人情報保護のための安全管理措置を整備
平成18年
10月 第23回電気工事業全国大会を富山市で開催
平成21年
5月 会長に米沢寛氏就任
平成26年
6月 第1回電気工事技能競技北陸大会開催
平成27年
1月 北陸電工連青年部連絡協議会第1回会員大会開催
平成28年
7月 スマートメーター等のセキュリティ対策を整備
平成29年
8月 北陸三県電気工事業厚生年金基金の後継制度としてほくりく地域産業企業年金基金設立
平成30年
11月 第1回電気工事業女性従事者座談会の開催
令和元年
6月 北陸電力㈱と配電工事に係わる教育訓練委託契約締結
10月 全日電工連創立60周年記念 第33回電気工事業全国大会を金沢市で開催
令和2年
8月 3県合同事業主会議を開催
10月 定期調査で事前案内(はがき)の送付を開始
令和3年
7月 配電専門能力育成(中堅層)教育を開始
10月 配電工事安全技能競技会で高校生の見学会を開始
11月 ヒューマンスキル育成(中堅層)教育を開始
令和4年
9月 電気工事技能競技北陸大会で高校生の見学会を開始